教室について - 目次

教室について

教室の歴史

小児科教室の歴史

東北大学小児科は勅令第137号をもって1917年(大正6年)9月12日に開講し、翌年に佐藤彰が初代教授として着任しました。2017年(平成29年)9月には開設100周年を迎え、2022年に8代目の教授として菊池敦生が着任し現在に至ります。

歴代教授

これまで、日本学士院賞受賞者 [1989年(平成元年)日沼頼夫 成人T細胞白血病のウィルス病因に関する研究、1993年(平成5年)多田啓也 高グリシン血症に関する研究] 、文化勲章受賞者 [2009年(平成21年度)日沼頼夫 成人T細胞白血病のウィルス病因に関する研究] を輩出しています。

また2006年に創設された日本小児科学会・小児科学会賞におきましても、

  • 藤原哲郎(第2回 2007年「新生児呼吸窮迫症候群(RDS)に対する人工サーファクタント補充療法」)
  • 多田啓也(第4回 2009年「高グリシン血症に関する研究—病態を通して生理を知る」)
  • 東音高(第5回 2010年「Chediak Higashi症候群の発見」)

と3人が受賞し、東北大学小児科が日本の小児科医療に果たしてきた役割の大きさが伺われます。

2013年(平成25年)2月1日、東北大学病院が「小児がん拠点病院」に指定されました。「小児がん拠点病院」は厚生労働省が全国で15病院を指定するもので、東北大学病院は東北ブロックの拠点となります。連携病院である宮城県立こども病院と協調し、これからも東北地方の小児がん診療を充実させていきます。

荒川記念賞

荒川雅男名誉教授(小児科学第3代教授)の名前を冠した賞です。
該当年に優秀な研究論文の発表のあった若手研究者から選考されます。

成澤・松原賞

成澤邦明名誉教授(遺伝病学初代教授)の名前を冠した賞です。
第20回の令和元年度より松原洋一名誉教授(遺伝病学二代教授)の功績をたたえ、成澤・松原賞と改名されました。
該当年に遺伝病学あるいは遺伝医療に貢献のあった者・団体から選考されます。