小児科専門医を目指す方へ - 目次

小児科専門医を目指す方へ

研修プログラム

プログラム修了後のキャリアプラン

新生児

グループの魅力

プログラム in MIYAGIでの新生児研修は、総合/地域周産期母子医療センターとして重症な新生児が入院する東北大学病院、宮城県立こども病院、仙台赤十字病院で実施されます。宮城県で出生する極低出生体重児 (超低出生体重児も含む) は年間130-150名で、そのほとんどをこれら3施設で受け入れ、急性期治療から退院後の発達フォローまでを担当しています。また人工呼吸管理が必要な児、先天性の外科疾患や心疾患を有する児なども多く、さらに母体合併症をもつ母から出生された児の診療も行っています。

東北大学病院の新生児室は合計18床 (NICU 15床+GCU 18床)、宮城こども病院は合計27床 (NICU 12床+GCU 15床)、仙台赤十字病院は合計36床 (NICU 12床+GCU 24床) で運営され、いずれの施設でも新生児専門医を含む新生児科医と助産師/看護師が診療にあたり、臨床工学士、臨床心理士、理学療法士、医療社会福祉士及び保育士から積極的な支援を受けています。こうして新生児に必要な医療を提供するだけでなく、出産直後のわが子が入院して大きな不安を抱えるご家族を支え、退院後に自宅で安心して育児をスタートできるような支援を行っています。

専門研修の概要

特定分野研修の4-6ヶ月間では、新生児の蘇生、呼吸循環管理を含む全身管理、脳・心・腹部の超音波診断、保育器ケア・水平感染予防・母乳栄養についての基本的な知識を学ぶことができます。バイタルサイン、理学所見、検査値などから病態を考えて治療方針を立て、上級医とその方針についてディスカッションします。夕回診では治療の根拠と今後の見通しについてプレゼンテーションし、その正当性を確認するトレーニングを行います。多彩な経験を積むとともに、心身のリフレッシュのための休日も保証されています。またそれぞれのワークライフバランスを尊重し、育児中の働き方などにも柔軟に対応します。

研究内容や診療における取り組みなど

日々の診療で忙しい中でも臨床的な疑問や問題を研究で解決しようとする志向を重要視しています。胎児生理学の分野で我々はヒツジを用いて早産児脳性麻痺の責任病変である脳白質傷害の動物モデルを開発し、その脳血流動態ならびに子宮内炎症との関連性を解析しました。また重度の慢性肺疾患の予防法や治療法の開発に取り組んでおり、オーストラリアやシンガポールの研究機関と共同で将来の周産期医療を担う「人工子宮」システムの開発も進んでいます。さらに近年ではAIを用いた保育器管理や循環管理にもチャレンジしています。

主な学会

  • 日本小児科学会
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本周産期・新生児医学会
  • 日本新生児成育医学会
  • 日本小児循環器学会
  • 日本新生児慢性肺疾患研究会
  • 日本メディカルAI学会
  • Society for Reproductive Investigation
  • Fetal and Neonatal Physiological Society
  • Perinatal Society of Australia and New Zealand

サブスペシャリティの専門医、認定医

  • 周産期 (新生児) 専門医